小話の話

高速道路出口がトラブルで渋滞。そんなときはETCでちょっとした裏技。

shiningarrow3725@gmail.com

仕事が終わり「今日は高速道路で時短して家でゆっくり休もう!」そんなことを考えて高速道路の料金所に差し掛かったとき……

出典:GAZOO

ETCの出口レーンがトラブルで渋滞している!

ETCのトラブルにはETC車載器の通信障害やETCカードについてるICチップの異常などでレーンが開かなくなってしまうことが多いです。

料金所の職員さんも素早くトラブル改善に翻弄しますが、急に襲ってくるトラブルに運転手もポカン顔。

そうなるとETCレーンはすぐ渋滞になってしまいます。

このようにETCの出口レーンが混雑していたらこんな裏技があります。

てつじ
てつじ

僕もETCレーンでバーが開かなくて渋滞を作ったことあるよ!ETCカードを何回も抜き差しするとICチップが削れてETC車載器の反応が悪くなることあるんだよね!

その時は布でこすると反応しやすくなるよ!

ETCカードを抜いて一般レーンに並んじゃおう!

ETC出口レーンが混雑していたら一般レーンで料金を支払うことが出来ます。

方法は簡単です。

裏技Point

1.一般レーンに入る(できれば前に車がいないほうが早く終る)
2.ETCカードを抜く
3.ETCカードを有人料金所の人に渡す
4.また無人料金所ならETCカードを挿入(無人料金所が最速)
5.もちろんETC割引も適応されます

最速を目指すなら

有人料金所

料金所の職員さんによっては「ETC車載器は付いてますか?」と確認されます。

これはETC割引を適用させるために必要な質問なので、先に「ETC車載器付いてます」と伝えると少しばかり早くなります。

また職員さんから「ご利用明細書は必要ですか?」と質問されます。

これに関しても先に伝えることで段取りが良くなりますね。

無人料金所

ある意味鬼門かもしれませんが、挿入したETCカードを認識しない場合があるので、僕はICチップ面を指でこすってきれいにしてから挿入するようにしています。

もちろんETCカードの向きも間違えないようにしましょう!

向きはICチップを上に向けて、ICチップを奥にして挿入です。

また無人料金所でも「ご利用証明書」を選択することが出来ますが、不必要なら無視しても問題ありません。

微々たるものですが

東京近郊ともなると出入り口レーンだけでも10箇所以上あるのでこんな裏技必要はありませんが、地方の高速料金所はETCレーンと一般レーンが一つずつしかありません。

そうなると料金所でトラブルがあると地味に時間を取られます。

トラブルの原因の排除に30秒、解除に20秒大体1分程度の短縮になりますが、微々たるものですね^^

また高速を降りる車が多いと本線の方まで並んでしまうこともあるので、それを避けるためにあえて一般レーンに入るのも良いと思います。

もちろん安全第一なので無理な裏技の使用は控えてください。

てつじ
てつじ

ぜひCOOLな判断でExcellentな運転をしてください

記事URLをコピーしました