【2025年4月改正】車検が2ヶ月前から受けられる!変更内容とメリット・注意点を解説

2025年4月から、車検の受検可能期間がこれまでの「1か月前」から「2か月前」まで拡大されます。

2ヶ月前から車検を受けれるってなにか意味があるの?
早く受検をしたらその分次の車検まで短くなるんじゃない?

意味はあるし、次の車検まで短くならないよ(笑
延長にはしっかりとした理由があるんだ!
この変更、ただのルール改正に見えて、実は多くのドライバーにとって嬉しいニュースなんです。
とはいえ、こんな疑問はありませんか?
この記事では、2025年の制度改正について「何が変わるのか」「なぜ変わるのか」「どう行動すべきか」を、わかりやすく解説します。
1. そもそも車検の受検可能期間とは?

車検とは、クルマが国の安全基準や環境基準を満たしているかどうかを確認する制度であり、一定期間ごとに必ず受けなければならない法的な義務です。
そして、この車検には「いつから受けられるか」というルールが定められており、これを「受検可能期間」と呼びます。
1-1. 従来のルールは「1ヶ月前から」
現在(2025年3月まで)の制度では、車検の受検可能期間は満了日の“1ヶ月前”からに限定されています。
たとえば、車検満了日が「5月31日」の場合、4月30日にならないと受けることはできません。
1-2. 「満了日前ならいつでもOK」とは限らない!

早めに車検を済ませたいから、2〜3ヶ月前に受けておこう!
…実はこれ、やってしまいがちなNG行動なんです。
1ヶ月以上前に受けた場合、次回車検の満了日が早まってしまうことがあります。 つまり、有効期限を無駄にしてしまう可能性があるということ。
そのため、「いつから受けられるのか?」を正しく理解しておくことが大切です。
1-3. でもそのルール、2025年4月から変わります!
こうした制限が見直され、2025年4月からは車検の受検可能期間が2ヶ月前に延長されることが決まりました。
次の章では、その変更内容と背景、具体的なメリットについて詳しく解説していきます。
2. 2025年4月からの変更点【制度改正の内容をわかりやすく】

2025年4月1日から、車検の受検可能期間が次のように変更されます。
項目 | 変更前(〜2025年3月) | 変更後(2025年4月〜) |
---|---|---|
受検可能期間 | 満了日の1ヶ月前から | 満了日の2ヶ月前から |
📌 例:車検満了日が2025年5月31日の場合 → これまでは「4月30日」からしか受けられなかった → 変更後は「3月31日」から受けることが可能に!
これは、「2025年4月1日以降に受ける車検」から適用されます。
2-1. 有効期限は従来通り変わらない
2ヶ月前に受けたとしても、次回車検の満了日は変わりません。
早く受けても有効期間が損なわれることはなく、「制度的に早く受けられるようになっただけ」と理解しておくのがポイントです。

ギリギリに車検を受ける必要がないってこと!
2-2. 適用は2025年4月1日以降に受ける車検から
この制度改正は、2025年4月1日以降に受ける車検から適用されます。 そのため、たとえ満了日が4月以降であっても、2025年3月中に受けた場合は従来の「1ヶ月前ルール」が適用される点に注意が必要です。
3. なぜ制度が変わったの?【改正の背景を解説】

今回の制度改正は、単なる便利化ではなく、国や整備業界が抱える課題に対応するための現実的な対策として行われました。
3-1. 整備業界の人手不足が深刻に
現在、自動車整備士の人材不足が大きな課題となっています。
- 整備士の高齢化
- 若手人材の減少
- 働き方改革による労働時間の制限
これらの要因が重なり、「3月や9月の車検ピーク時に人手が足りない」という状況が慢性化しています。
そのため、受検可能期間を2ヶ月に広げて、予約の時期を分散させることで整備現場の負担を軽減しようというのが大きな狙いです。

リアルガチでカーディーラーの友人も人手が足りないって嘆いてる!
3-2. 社会全体の効率化・安全性維持のため
制度改正は、整備士の働き方改善だけでなく、車検体制全体のスムーズな運用にもつながります。
- 業界の繁忙期集中を緩和
- 行政手続きの効率化
- ユーザー対応の質向上
これらの副次的なメリットを通じて、安全な車社会を維持しやすくするという、制度的な側面からの価値があるのです。
4. 車検を2ヶ月前に受けられるようになるメリット
今回の制度改正は、業界だけでなく私たちユーザーにとっても日常的に役立つ改善です。ここでは「具体的にどう便利になるのか?」を見ていきましょう。
4-1. 希望の日時で予約しやすくなる
受検可能期間が広がることで、車検予約の選択肢が増えます。
とくに年度末や繁忙期など、これまで混雑していたタイミングでも希望通りの日時が取りやすくなります。
4-2. スケジュール調整がしやすくなる
- 家族旅行や出張前に車検を済ませたい
- 給与日後に費用をまとめて払いたい
そんなスケジュール調整が、2ヶ月の猶予があることで柔軟に行えるようになります。「忙しい中でなんとか予定を組む…」というストレスが減るのは大きなメリットです。

ボーナス支給月に車検の予約を入れることが出来るね。
4-3. 車検切れの不安が減る
うっかり忘れて車検がギリギリになって焦る…というケースも珍しくありません。
前倒しで余裕を持って受けられることで、「車検切れのリスク」に備える安心感が得られます。

制度改正によって車検は「しなきゃいけないもの」→「しやすいもの」変わった気がするね。
5. 制度は変わっても注意点はある!【デメリットと対策】

5-1. 点検から次の車検までが長くなる可能性
制度上は問題なくても、実際に点検から次の車検までの間隔が最長で26ヶ月空くケースも。
特に走行距離が多い人や業務用車両の場合は、その間に車の不具合が出るリスクも。 → 途中で法定外の点検を計画的に入れることをおすすめします。
5-2. 「2ヶ月前OK」の適用タイミングを間違えない
改正は2025年4月1日以降に受ける車検から適用されます。
「満了日が4月だから、2月に受けられる!」と思って受けてしまうと、旧制度が適用されて損をする可能性も。 事前にしっかり確認しておきましょう。
6. 車種別の車検有効期間をおさらい
車検の有効期間は、車種や用途によって異なります。以下の表で、自分の車の区分を確認しておきましょう。

7. まとめ|2025年の改正で車検はもっと受けやすくなる!
2025年4月からの制度改正により、車検の受検可能期間が2ヶ月前から可能になります。
これにより、
といったメリットが得られる一方で、
といった注意点も押さえておく必要があります。
制度変更を正しく理解しておくことで、次回の車検スケジュールに余裕が持てるようになります。
早めに知って、早めに動く。それが愛車と自分を守るコツです!